歯周病が糖尿病に影響を与える原因は、「歯周病菌」と呼ばれる歯の周囲に付着したグラム陰性嫌気性菌などの細菌です。
歯肉には、毛細血管がたくさんあります。
歯周病菌は歯石表面に沈着し、歯肉に密着し、歯周病菌が出す毒素が歯ぐきの毛細血管から内部に入り込みます。
すると、これを攻撃するマクロファージから炎症性の物質(TNF-α)が放出され増加します。
そして毛細血管から全身の血液に流れていくのです。
TNF-αが増加すると、インシュリンが作られにくくなります(インシュリン抵抗性)。
そして消費地である筋肉組織などにも糖が入り込むことを妨害してしまいます。
この順に血糖コントロールが困難になることで、糖尿病が悪化してしまうのです。
さらに糖尿病が悪化すると、歯ぐきにある毛細血管がもろくなるなどの障害が起こり、歯周病が進行しやすい環境になります。
このためさらにTNF-αがより多く発生するという、歯周病と糖尿病の両方が悪化していく悪循環スパイラルに落ち込みます。