立川活き活き歯科の日記

歯やお口に関係することはもちろんのこと、健康に関する記事を載せていきます。

子どもの歯を守るシーラントとは?

 

 

「シーラント」をご存じでしょうか?

シーラントは、子供の虫歯予防方法の一つです。

奥歯の噛む面にはデコボコした細い溝がたくさんあり、溝の奥まで歯ブラシが届かないため、歯みがきがしにくく虫歯になりやすい部分です。

虫歯になりやすい溝の部分をあらかじめレジンなどのプラスチック樹脂で埋めてしまうのがシーラントです。シーラントにはフッ素が含まれているため、歯の表面を強化してくれる効果もあります。

シーラントで治療をする場所は、虫歯になりやすい6歳臼歯や乳歯の奥歯です。

 

患者さま一人ひとりのお口の環境によってシーラントの必要性は異なってきますが、シーラントを行う時期としては、

 

 

 

乳歯の奥歯が生えてくる時期  :3~4歳頃

 

奥歯の永久歯が生えてくる時期 : 5~6歳頃

 

むし歯になりやすい12歳臼歯が生えてくる時期:12歳頃

 

が目安となります。

 

 

<シーラントのメリット>

①虫歯のリスクの低減

 奥歯の凸凹が埋められるので、食べカスなどが詰まりにくくなり、磨き残しも減らせるため、むし歯になるリスクを減らせます。

 

②歯を削らずに済む確率が高くなる

むし歯がある程度進行すると、歯を削らなくてはなりません。

シーラントはむし歯になるのを予防するので、歯を削らずに済む確率が高くなります。

 

 

<シーラントのデメリット>

①シーラントが取れてしまう

シーラントは溝を埋めているだけなので取れやすい、欠けやすい傾向があります。

取れた場合は、再度埋めることが可能です。

 

②虫歯が全くできないわけではない

シーラントを行えば、全くむし歯ができないわけではありません。

シーラントが欠けたところからむし歯菌が侵入して、シーラントの下でむし歯が広がっているケースもあります。

 

③定期健診・予防ケアは必要

シーラントはあくまでも予防的処置であり、むし歯にならないわけでも予防ケアをしなくてもよいわけでもありません。

毎日の歯磨きを丁寧に行い、定期検診でむし歯がないかどうか、シーラントが取れていないかをチェックすることは必要です。

 

 

シーラントをしたあとも、歯みがきはしっかりと続けましょう。また、どのタイミングでどの歯にシーラントの処置を施すかは、担当の歯科医師が判断してご説明いたします。

 

歯の神経の役割とは

 

虫歯ができると痛みを感じ、虫歯治療をした際に、「神経まで進行してました」、「神経の手前まででした」など、「歯の神経」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

「歯の神経」の役割とは何でしょうか?

 

歯の神経は、「歯髄(しずい)」と呼ばれ、役割としては

①歯に栄養を与える

 カルシウムやミネラルなどの栄養素を毛細血管を通して象牙質に運び、歯の強度を保っています。

 

②歯に加わる刺激を感じる

歯の痛みは歯髄に刺激が加わり、脳にシグナルが送られて起こります。冷たい物や熱い物も痛いと感じます。

 

③細菌感染に対して免疫反応を起こす

歯髄には、細菌に抵抗したり、刺激を遮断するなど防御機能もあります。

歯髄が感染したり、壊死したりすると神経を取り除く根管治療が必要になります。

根管治療を受けた歯は血が通わなくなり、栄養などが届かず、歯本来の抵抗力もなくなるので、枯れた枝のように脆く、欠けやすくなります。

 

大切な歯を守るためにもお口のケア、歯科医院での定期健診だ大切です。

 

 

喫煙による歯周病のリスク

歯周病は世界で一番罹っている人が多い病気とされており、日本でも約8割が感染している国民病です。

歯周病を甘く見てはいけません。全身疾患に密接に関わる病気です。

歯周病になる原因としては、様々な事が要因として挙げられますが、その一つである「喫煙」についてお話します。

 

 

【喫煙と歯周病の関係】

歯周病にとって喫煙のリスクはとても大きいです。タバコを吸う日とは吸わない人に比べて歯周病になりやすく、進行速度も速いです。また、治療しても治りにくいことも分かっています。

その原因は、タバコに含まれる有害物質が影響しています。

①ニコチン

ニコチンは血管を収縮させ、血液の流れが悪くなり、血圧上昇や心拍数増加など、心臓に負担をかける原因となります。

 

一酸化炭素

一酸化炭素は血液中のヘモグロビンと結合しやすいので血液に十分な酸素を運ぶことができなくなって、全身の細胞を酸欠状態にしてしまいます。息苦しさ、めまい、頭痛、吐き気などを引き起こす原因になります。

 

③タール

タールはタバコの葉が燃える際に発生する黒褐色液体で、歯の表面に「ヤニ」として沈着します。タールは粘質性が高く、60種類以上の発がん性物質が含まれ、がんの原因にもなります。

 

 

【喫煙が歯周病に及ぼす悪影響とは】

歯周病の進行に気づきにくい

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ歯肉の血行不良を引き起こします。なので、歯ぐきが炎症を起こしても出血が抑えられ、歯周病の症状である出血が隠されてしまうため、歯周病に気が付きにくいです。

また、タールによってプラークや歯石が付きやすいことで、歯周病が進行しやすくなってしまいます。

 

歯周病が重症化しやすい

タバコに含まれる一酸化炭素が歯周組織の酸素不足を引き起こします。そのため、歯周組織は栄養不足になり、歯周病細菌に対する抵抗力が低下し歯周病を重症化させます。

 

歯周病治療の効果を低下させる

ニコチンは、組織を再生・治癒させる機能も低下させます。そのため、治療を行ってもなかなか治療の効果が表れません。

 

 

歯周病を予防するためにも一番は「禁煙」することが大切です。

禁煙することで、歯茎の状態が回復し、免疫や細胞の働きが高まるので、治療の効果が上がります。

また、定期検診が大切です。

喫煙されている方は特に歯科医院で検診を受けるようにしましょう!

 

親知らずはお口の中で悪さをするかも・・・

 

みなさん、親知らずはありますか?

親知らずとは、大人の奥歯の中で最も後ろに位置する歯です。

親知らずの多くは埋まっている事が多く、人によっては斜めや横向きに生えていたりもします。

 

親知らずがきちんと頭を出して生えており、噛み合わせもきちんとしている場合は問題ないのですが、斜めや横向きに生えていると、お口の中でトラブルが起きやすいです。

 

【トラブルの原因】

①虫歯・歯周病になりやすい

 親知らずは一番奥なので、歯ブラシが届きにくく、プラークが溜まりやすいです。

 そのために、虫歯や歯周病になりやすくなります。

 

②歯並びが崩れる

 横向きに生えて、前の歯を押している場合、歯並びも崩れてきます。

 また、前の歯を押し続けるので、前の歯もダメージを受けて悪くなってしまいます。

 

③腫れやすい

 親知らずとその前の歯との間に汚れや溜まりやすいく、歯茎に炎症が起き、腫れて痛むことが多くなります。

 

 

【抜歯後のデメリット】

・抜歯することは、一つの傷でもあるので、麻酔が切れた後に多少、痛みを伴う事があります。また、難しい抜歯の場合は、腫れることもあります。

 

 

抜くべきか、抜かないべきかはそれぞれの親知らずによって異なります。

親知らずの生えている方向や位置などレントゲンやCTを撮って総合的に診断する必要

があります。歯科医師に相談してみましょう。

 

歯ブラシの保管方法をご存じですか?

 

みなさん、歯を磨いた後の歯ブラシをどのようにして保管していますか?

お口の中には何百種類もの細菌が住んでいます。

歯磨きの後、歯ブラシを丁寧に洗ったとしても、その細菌を全部なくすのは無理です。

歯ブラシが汚れたままだと、その歯ブラシで歯を磨くことに問題があります。

 

 

次のような保管方法をしていませんか?NG項目です。

①歯ブラシを下にしてコップに入れる。

 歯ブラシの毛先が乾かずに雑菌が繁殖しやすくなる

                                                                      

②ユニットバスや洗面台の収納の中に保管する。

 →歯ブラシの毛先を上にしても、湿度が高い場所ではなかなか乾きません

 

③自分以外の複数の歯ブラシと一緒に保管している。

 →家族と同じコップに立てて入れたり、同じ歯ブラシスタンドを共有している場合は注意が必要です。毛先が触れ合うと雑菌をうつし合う可能性があります。歯ブラシ通しがくっつかないように注意しましょう。

 

④歯ブラシにキャップをしている。

 →キャップをしていると、湿気がキャップの中に溜まり、雑菌が繁殖しやすいです。風通しの良い場所に保管し、持ち運ぶ際にはティッシュなどで拭いて乾かしてからキャップをしましょう。

 

⑤何ヶ月も歯ブラシを変えていない。

→歯ブラシの使用期間が長いほど雑菌は多くついています。衛生的には1ヶ月に1回を目安に交換するのが良いです。

 

どうでしたか?当てはまるものがあれば変えていきましょう!

 

 

【歯ブラシの洗い方・保管方法】

歯磨きが終わったら、歯ブラシは流水でしっかりと汚れを洗い流してから保管します。

歯ブラシの根元部分は汚れが落ちにくいので、食べカスが残っていないか確認しながら、指を使ってしっかり洗いましょう!

その後、洗うのと同じくらい重要なのが、しっかりと乾燥させることです。

早く乾燥させるために清潔なタオル・テッシュなどで拭いておくのもおすすめです。

キャップなどはせずに、風通しの良い場所で歯ブラシの毛先を上にして、立てて保管します。

また、他の人の歯ブラシとくっつかないように離して保管しましょう。

 

お肌の乾燥と風邪予防に!

 

寒くなってきて、空気も乾燥してきました。それに伴って気になるのが、お肌の乾燥と風邪ですよね。

これからの季節に積極的に摂取して頂きたいのが【ビタミンC】です。

ビタミンCは生命活動を維持するのに不可欠な栄養素です。

皮膚や粘膜の健康維持や高い抗酸化作用があるので、免疫力を高めて病気やストレスから守ってくれます。

 

なので、ビタミンCが不足すると、寒さや乾燥、細菌などに対する抵抗力が低下します。

冬は気温が低く、体力も消耗します。また、風邪が流行る時期です。美容効果から風邪予防、コロナ対策まで期待できるビタミンCはこれからの時期こそ積極的に摂りたい栄養素になります。

 

しかし、人の体ではビタミンCを作ることができず、野菜や果物などの食事から摂取する必要があります。

 

 

<ビタミンCの効果>
●コラーゲン合成に必要

 コラーゲンとは、たんぱく質の一種で、お肌にハリと弾力を与え、みずみずしく健康的な肌を保つ働きをしています。

 

 ビタミンCはメラニンの生成を抑制する働きがあります。シミ対策に食事からビタミンCを補給するのも効果的です。

 

  • 高い抗酸化作用

 日々、身体では有害な活性酸素が発生しています。これは、身体がサビていく現象で老化を促し、病気のリスクも高めます。ビタミンCは高い抗酸化作用があるので、身体の酸化を緩やかにしてくれる働きがあります。

 

 

<ビタミンCを多く含む食品>

ビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。

野菜で多く含まれるのは、キャベツ、パプリカ、トマト、ほうれん草、ブロッコリーなど。

果物では、みかん、レモン、いちご、キウイフルーツなど。

 

ビタミンCを摂取するにあたり、注意してほしいことは、

①水に溶けやすい

②熱に弱い  ことです。

なので、なるべく生の状態で食べることがおすすめで、火を通しすぎたり、水で洗い流しすぎないのもポイントです。

 

また、一度に多く摂取するというより、こまめに摂取することが大切です。

 

 

 

ビタミンCを摂取して風邪にもコロナにも負けない身体づくりをしましょう!

 

 

安心・安全なファーバーコア

 

 

歯の治療で根の治療をしてその後に被せ物をした歯がありますか?

被せ物をする前に、土台となるしん棒をいれるのですが、これには2種類あります。

金属を使用したメタルコアグラスファイバーを使用したファイバーコアです。

 

保険治療の場合、多くの医院で金属使用のメタルコアを用いていると思いますが、当院では、グラスファイバーのファイバーコアを使用しています!

 

 

メタルコアの特徴は・・・

・歯根が折れるリスクがある(歯質と比べるととても硬い為)

・金属が透けて黒ずんで見える

・歯茎にメタル色素が沈着する

・金属アレルギーを起こす可能性がある

 

 

ファイバーコアの特徴は・・・

・ファイバーコアの利点は色が白いので、被せ物をした時に透明感が出てきれい。

・金属アレルギーがない(メタルフリー)

・歯茎や歯の根っこが黒ずむことがない

・しなる性質があるので、歯の根にかかる負担が少なく、歯の根っこが割れる可能性が低くなる

・強度があり、耐久性がある

 

上記のようにメタルコアとファイバーコアには大きな違いがあります。

また、もう一つ異なるのが、歯質の削る量です。

メタルコアとファイバーコアでは、歯質の削る量が大きく違います。

ファイバーコアの方が削る量は少なく、メタルコアで治療を行った場合よりも歯の寿命を長くすることが可能です。

 

金属アレルギーをお持ちの方、セラミックにしたのに歯茎が黒ずんできたなどのお悩みがある方は、もしかしたら土台に使用しているものが金属の可能性があります。

治療した歯科医院に尋ねてみてください。