唾液の分泌量の低下(ドライマウス)
唾液の分泌量が減少すると、唾液による自浄効果も落ちるため臭いが発生する原因となります。
唾液の分泌量の低下は、唾液腺の病気や常用している薬(降圧剤、精神安定剤など)が原因となる場合もあります。速やかに歯科医師に相談することをおすすめします。
人工唾液を用いたり、シュガーレスのキャンディを使えば、不足した唾液を補ったり、分泌を促したりもできますが、唾液の分泌量が低下していると感じたら、お茶や水を口に含み乾きを潤すようにするだけでも効果はあります。
川も水量が多くよく流れていれば、水はきれいですが、水量が不十分でかつ流れが滞っている時は汚くなるものです。
ドライマウスの悪影響と原因
・食生活
唾液は食事と咀嚼筋を動かす刺激にによって分泌されます。現代の食生活では唾液を十分に出さなくても飲み込めるようなファーストフードや食事が主流になっています。噛まない食事により咀嚼筋からの刺激が低下します。唾液の分泌が従来よりも少なくなるほか、唾液腺の発達にも大きく影響を与えていると考えられています。
唾液腺が完全に発達できないと唾液量が減少し、口の中の潤いが足りず、口が渇く、舌がひび割れて痛い、などの症状が現れます。また、年齢と共に身体機能が衰え唾液量も減少するため、若年層からの食生活には十分注意をする必要があります。
・精神的ストレス、緊張
唾液腺は交感神経と副交感神経の二重支配を受けバランスをとっています。交感神経は唾液を抑制する働きがあり、副交感神経は唾液を分泌させる働きがあります。食事の際には口腔内からの刺激が副交感神経へ伝達され、唾液を分泌させるよう脳に司令を送ります。
・薬物
抗鬱剤(抗うつ剤)、鎮痛剤、利尿剤、抗パーキンソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液分泌の低下があります。抗鬱剤や抗不安剤などは神経の受容体に働き、唾液量を低下させる作用があります。降圧剤や利尿剤は体内の水分を減少させる働きがあり、結果として唾液の分泌を抑制することになります。
常用する薬剤の量がは高齢者になるほど多くなる傾向にあります。たとえ唾液腺の機能が正常に働くことが出来ても常用する薬剤の量が多くなるに連れ唾液分泌量が減少することになります。
・年齢によるもの
年齢とともに口や顎の筋力低下や萎縮がおこります。人間の筋力は個人差がありますが、約30才でピークを迎え、45才位までは緩やかに低下します。その後徐々に加速し、60才前後になると急速に筋力の低下が始まります。
筋力の低下と共に唾液腺には刺激が伝わらず、唾液の分泌量は低下する傾向にあります。食事の時には変化が無くても、粘膜に存在する小唾液腺からの分泌は口輪筋の萎縮により減少し始めます。
唾液全体の分泌量は70歳以上で男性16%、女性25%の量的低下。80才では老人性萎縮により男女25%以上の低下。また、高齢での「口が渇く」「喉が渇く」などの症状、いわゆる口腔の乾燥状態は義歯の安定にも影響を与えます。
義歯が不安定になると接触している粘膜に傷がつき、「舌が痛い」舌痛れ、「食事が出来ない」摂食障害や日常生活の活力が失われることもあります。
・口で呼吸する(口呼吸)
口呼吸をする原因としては鼻炎などの鼻疾患や癖などがあります。口で呼吸をすれば唾液は体温や気化の影響で蒸発し口が渇く原因となります。また、鼻には吸気に含まれる埃などを取り除くほか、鼻の奥にある鼻粘膜で病原生微生物などを浄化し、また乾いた空気、冷たい空気が直接肺に入らないよう加湿や加温の働きがあります。
口からの呼吸では空気中に存在する様々な細菌やウィルス、ハウスダストや花粉、大気汚染物質といった有害物質を直接肺取り込んでしまい身体に悪影響がでることがあります。鼻疾患の治療や口で呼吸する癖があるなら注意する必要があります